Michael J. Ashworth and Kathleen M. Carley (2007) "Can tools help unify organization theory? Perspectives on hte state of computational modeling", Computational and Mathematical Organization Theory, Vol. 13, pp.89-111

概要

過去15年間(1989-2003)の計算組織理論領域の28のシミュレーションモデルを200以上(254)の評価基準によって比較している.この比較から,シミュレーションモデルの傾向や利用,今後の方向性について考えている.

調査方法

以下の方法で,28のシミュレーションモデルを探索し,選択した.

  • 領域:ビジネス,心理学,学際,社会科学,学位論文
  • サーチワード:シミュレーションモデル,エキスパートシステム,コンピューター,コンピュテーショナル,システムダイナミクスエージェントベースド,マルチエージェントなど
  • サーチワードで絞られた候補から査読付き論文誌の論文のものを選択(29論文)

比較のための枠組み(p.94, Fig. 1 Organizational Simulation Framework)

シミュレーションモデルを包括的にとらえるための分析枠組みを以下の4つの構成からなるとして考える.この枠組みの提案が,まず1つ大きな新規性だと思う.

  • inputs (入力):資源,歴史,文化,外部環境
  • transformation processes (変換プロセス):(組織)構成(composition),組織のコンテクスト,社会心理的習性,技術,非公式なネットワーク,相互作用プロセス
  • outputs(出力):パフォーマンス,態度,振舞い
  • linkage(連携):戦略と行動 # 訳の自信ない

比較のための能力評価要因(capability evaluation factors)

それぞれのモデルの能力を特徴づけるための能力評価要因を254定義した.要因は13のカテゴリーに分類できる.

  • 許容される組織デザインの幅
  • 許容される要素の幅
  • 行動の幅
  • 組織パフォーマンス測定
  • 要素と環境の特性
  • エージェントの特性
  • エージェントの行動属性
  • エージェントの認知属性
  • タスク特性
  • 非公式・公式ネットワークの表現
  • ネットワーク創発機能
  • 内部プロセス
  • コミュニケーションの特性

分析結果

分析結果から,下のことが読み取れた.

  • シミュレーションのタイプ:(1)agent-based model,(2)expert systems,(3)mathematical models(Fig. 2参照);ABMの数の伸びが特徴的
  • モデルの利用目的:(1)theory-building,(2)situational simulation(実際にやることが難しい事象をシミュレーションで検討する)(p.99, p.100のTable 2, 3にモデル例がある)
  • モデルの依拠している理論の傾向:p.100, Table, 4参照
  • シミュレーションモデルの傾向(p.99, Fig. 5参照):(1)この枠組み上の全ての構成要素をカバーしていたモデルはなかった.100が完全だとして,20-30という水準,(2)特に出力が小さい傾向